カート

2021年02月15日

冷えの予防と改善

・冷えと健康

「冷え」は病気のサインと言われており、重大な病気につながると考えられています。「冷え性」は、明確な定義がなく病気として扱われませんが、近年では生活習慣やストレスから「冷え」を訴える人は男女とも増加傾向にあります。また、冷えを訴える人に不眠、肩こり、便秘が多く、疲れやすい、集中力が続かないなどの精神面にも大きな影響を与えていると言われています。

 

・食事による冷え性改善

体を温める方法は入浴法や運動など様々な方法が紹介されていますが、本コラムでは食事の面からの冷え予防・改善を解説します。

  • 食品素材

食事による冷えの予防・改善素材としてショウガ、トウガラシ、ヒハツなどが挙げられます。中でもショウガは、古くから中国では薬用として用いられてきました。ショウガにはジンゲロールおよびショウガオールが含まれており、これらの成分の働きにより体を温めることが報告されています。

  • 栄養素の分解・吸収

体を温める作用は、食事によって摂取した栄養素が分解・吸収される際に発生する熱にも影響されます。食事による咀嚼、消化、吸収、代謝に伴って発生する熱エネルギーは、食事誘導性熱生産(diet-induced thermogenesis: DIT)と呼ばれ、体温上昇に使われます。このDITは食事の質や量によって大きく異なり、タンパク質約30%、炭水化物約10%、脂質約3%が摂取エネルギーに対する比率と報告されています。

 

・まとめ

冷えの原因や感じ方には個人差があり、その対処方法も様々な場合が予想されます。食事と適度な運動を心掛け、睡眠時間の確保、ストレスを溜めない(発散する)など自分の生活環境で実施できるものから始めてみてください。